さぽろぐ

日記・一般  |札幌市北区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年08月03日

ヒマワリ、ソバ、丘、晩夏 7月29日の旅2


さて、旅の後半の話。
幌加内は、前から目をつけていた店があった。
本などを読む限りでは、なかなか洗練された感じで期待が持てそうだっ
たのだが…

  続きを読む

Posted by koppel055 at 23:10Comments(0)北海道の風景

2007年08月01日

ヒマワリ、ソバ、丘、晩夏 7月29日の旅


この日は少し寝坊したけど、予定通りヒマワリと丘めぐりへ。
ヒマワリは雨竜町の有名なヒマワリ畑。

  続きを読む

Posted by koppel055 at 23:32Comments(2)北海道の風景

2007年07月16日

巨大な風力発電所@気まぐれにサロベツ1


忙しかった仕事がようやく一息ついて、
土曜日はぐったり。
日曜日はボーッと。

で、今朝は早く起きてサロベツまで行ってきた。
ezomomongaさんのこのブログ(http://tairasan.blog64.fc2.com/blog-entry-337.html
見て、どうしても行きたくなったのだ。
  続きを読む

Posted by koppel055 at 21:40Comments(4)北海道の風景

2007年05月09日

札幌も桜満開


札幌も、ようやく桜が満開となった。
この桜は民家に植えているもの。
こんなにたくさん咲いてくれると、心もウキウキ。
  

Posted by koppel055 at 22:16Comments(2)北海道の風景

2007年05月01日

野の花咲く4月


GWに見られる春の花というと、真っ先に思い出すのがカタクリとエゾ
エンゴサク。GWは必ずこの花々を求めて出かけることにしている。
カタクリは旭川が有名だが、人が多く写真も撮りにくい。
浦臼はカタクリよりもエゾエンゴサクが優勢で、深川はカタクリで有名
な場所がある。

  続きを読む

Posted by koppel055 at 22:19Comments(2)北海道の風景

2007年04月30日

美唄から札幌が見える


ゴールデンウイーク前半。
結局日帰りで2回出かけた。
今日は気まぐれに美唄へ。

「ふるさとの見える丘」に行ってみた。
最大20%というとんでもない急勾配を登ってたどりついた展望台には誰
もいなかった。

  続きを読む

Posted by koppel055 at 23:22Comments(3)北海道の風景

2006年11月09日

輝く黄色@今年の紅葉その3


帯広から家に帰る道すがら、カラマツだろうか、黄色く色づいた葉が太
陽に当たってとてもきれいだった。
もうすぐ雪の季節がやってくる…


青空とのコントラストがきれいだなぁ。
  

Posted by koppel055 at 23:45Comments(4)北海道の風景

2006年11月04日

モミジの写真にチャレンジ@今年の紅葉その2


帯広市内はモミジが程よく落ちてきれいな具合になっていた。
リス写真もそっちのけであちこちシャッターを押す。
リス写真は後でアップします…


この写真、実際はもう少し冴えない色彩だったが、KISS-DXでRAW撮影後
DPPでピクチャースタイルを「紅葉」(キヤノンサイトからダウンロー
ドする必要あり)、トーンカーブなどをいじっていたらこんな風に。
それから、あと2枚。

  続きを読む

Posted by koppel055 at 11:19Comments(0)北海道の風景

2006年11月03日

イチョウが色づかない!?@今年の紅葉その1


イチョウのじゅうたんの上でエゾリスが遊んでる…
そんな風景を思い描いて某所にやってきたのだが、予想通りヤラセ写真
を撮るグループがイチョウの木を360度取り囲んでリスをおびき寄せて
いたのでそこはパス。

  続きを読む

Posted by koppel055 at 23:40Comments(2)北海道の風景

2006年11月01日

自然の猛威と恵み@2000年有珠山噴火その2


西山火口を通り過ぎて展望台に着いた。
たいていの人はここで見晴らしに満足して帰っていくようだが、私は下
に続く道を進んでみた。どこまで行けるのか。  続きを読む

Posted by koppel055 at 00:16Comments(0)北海道の風景

2006年10月29日

自然の猛威と恵み@2000年有珠山噴火その1


土日は洞爺湖温泉に行ってきた。
土曜の晩は雨が降ったけど、思ったよりたいしたことなくて、今日は晴
れていた。紅葉は真っ盛り。なんとなく、今まで行ったことなかった西
山火口群に行ってみることにした。
  続きを読む

Posted by koppel055 at 23:18Comments(2)北海道の風景

2006年10月14日

秋晴れの道


十勝は秋から冬にかけてすばらしい青空が出現する。
車を運転していると、その爽快さをなんとか残しておきたいと思うのだが。
長~い直線区間。
車間も前後十分すぎるのを確認して、左手でハンドル、右手にケータイカ
メラ。

パシャッ。

気持ちのいい青空が少し汚れたフロントガラス越しに見えたかな。
  

Posted by koppel055 at 19:34Comments(3)北海道の風景

2006年09月10日

EOS kiss DXの試し撮り

kissDX-IMG_0039b.jpg


今日も寝坊しながら、なんとか家を出て百合が原公園へ。
家のまわりはそうでもなかったのに、北区周辺は暗い雨雲に覆われてい
た。  続きを読む

Posted by koppel055 at 21:36Comments(2)北海道の風景

2006年08月10日

暑さも一段落して@8/6ひまわり畑その3

kissDn-IMG_3313.jpg

今日は、さしもの猛暑も一段落。
昼休みに外に出たとき、30℃いかないなあ、と思っていたら案の定ギリ
ギリだけど最高気温は30℃を切っていた。

このひまわりも、もう夏の思い出になってしまいそう。  続きを読む

Posted by koppel055 at 21:07Comments(4)北海道の風景

2006年08月07日

一面のひまわり@8/6ひまわり畑その2

kissDn-IMG_3358.jpg


今回のひまわり撮影は、もともとは
ezomomongaさんのブログでひまわりが満開という情報を得たからだ。
ちょっと寝坊したけど家から2時間で着いた。  続きを読む

Posted by koppel055 at 22:24Comments(2)北海道の風景

2006年08月06日

心あるイタズラ?@8/6ひまわり畑その1

kissDn-IMG_3431.jpg


今日は北竜町のひまわり畑に行ってきた。
もう花も終わりかなと思ったけど、意外に満開の場所が多かった。
一部は咲き終わってるところもあったが。


で、咲き終わりの畑で見つけたのがこの写真。
こういうのを「心あるイタズラ」っていうのかもしれない(笑)  

Posted by koppel055 at 22:48Comments(2)北海道の風景

2006年07月23日

ルピナスの花

E5000-DSCN1210.jpg


別名「のぼり藤」とも言う。
私の大好きな藤の花が北海道では見られない(民家などで植えている場
合はあるが)と悲しんでいたら、北海道には素敵な花があった。
それがルピナス。  続きを読む

Posted by koppel055 at 21:52Comments(9)北海道の風景

2006年07月17日

中標津に向かうフリーウェイ

W41CA330443.jpg


釧路から中標津に向かう国道は、ある政治家が大いに尽力していると聞
いたことがある。

どういうふうに?

この写真を見れば歴然。

何もない牧場地帯にまるでフリーウェイのような直線快適な道路がまっ
しぐら。なんでも、交差点はインターチェンジと名づけられてるらしい。  続きを読む

Posted by koppel055 at 23:42Comments(2)北海道の風景

2006年07月16日

サッカーじゃないのよフットパス

ワールドカップも終わった。
なんか急にフットパスを思い出した。
まあパスはパスでもPATHらしい。

フットパスとは何ぞや、といえば自然歩道が近いのかもしれない。東海
道自然歩道とかである。
しかし、大きく違うのは私道であること。
私有地の中に人が自由に通れる道が続いてること、街などとつながって
いることなどである。


発祥はイギリス。
サッカーと同じか(笑)  続きを読む

Posted by koppel055 at 23:16Comments(0)北海道の風景

2006年07月09日

夜明け前@7/2

W41CA330456.jpg


スガシカオの「夜明け前」を思い出すこの風景。
もう夜が明けかけてるけど。

夜明けの空の色ってこんなに不思議な色だったんだ。
クリアな青と妖しげなピンク。
夕焼けの色とはなんか違うね。

フクロウが目的じゃなければ、途中で車止めてゆっくり見ていたかった。  

Posted by koppel055 at 22:49Comments(2)北海道の風景