2005年05月15日
ひょっとして巣作り?

結局今日は雪じゃなくて雨降り。
冷たい雨だった。
朝6時半の某所は、昨日の花見騒ぎがウソのように静かで誰もいなかった。
花見のあともきれいに片づけられていた。
出張前に雨を予想していなかった私はフード付きの上着も傘も持っていな
かったので雨に濡れながらの撮影になった。
上着も薄手なので寒い。
カメラも防滴機構付きだが、長い間雨にさらすわけにはいかない。
松の木の下で雨をしのぎながら撮影。
しかし、思うようにポジションが取れず、50枚撮るのがせいいっぱい。
観察していると、どうやら巣作りの準備なのだろうか。
木の皮を一生懸命に剥いでいるリスがいた。
しかし、その木の皮をどうしているのか、暗くてわからなかった。
一方、観察していると突然ハイタカがものすごい速度で突っ込んできた。
リスをさらいに来たらしい。
何かくわえて飛んでいったように見えたが、あまりの早業にやられたのか
どうか確認できなかった。
それよりも驚いたのが至近距離にいて助かったエゾリス。
しばらく「ゼーゼー」と喘息のような声を出していた。
エゾリスも怖い目に遭うと声が変わるのだろうか。
興味深い行動だった。
かったので雨に濡れながらの撮影になった。
上着も薄手なので寒い。
カメラも防滴機構付きだが、長い間雨にさらすわけにはいかない。
松の木の下で雨をしのぎながら撮影。
しかし、思うようにポジションが取れず、50枚撮るのがせいいっぱい。
観察していると、どうやら巣作りの準備なのだろうか。
木の皮を一生懸命に剥いでいるリスがいた。
しかし、その木の皮をどうしているのか、暗くてわからなかった。
一方、観察していると突然ハイタカがものすごい速度で突っ込んできた。
リスをさらいに来たらしい。
何かくわえて飛んでいったように見えたが、あまりの早業にやられたのか
どうか確認できなかった。
それよりも驚いたのが至近距離にいて助かったエゾリス。
しばらく「ゼーゼー」と喘息のような声を出していた。
エゾリスも怖い目に遭うと声が変わるのだろうか。
興味深い行動だった。
Posted by koppel055 at 22:34│Comments(2)
│リスバカ日誌
この記事へのコメント
「ゼーゼー」って比較的長くて低い声ですか?
もしそれだとしたら、私も聞いたことはあったけど、何の意味がある声なのか不思議だった声です。
このハイタカに反応したのなら、興味深いですね。
それから、繁殖シーズンは普通は2月〜3月の年に1回。よっぽど条件が良いと8月頃に見られるそうです。
知り合いの方が見たのが最近なら、面白い情報ですね。
もしそれだとしたら、私も聞いたことはあったけど、何の意味がある声なのか不思議だった声です。
このハイタカに反応したのなら、興味深いですね。
それから、繁殖シーズンは普通は2月〜3月の年に1回。よっぽど条件が良いと8月頃に見られるそうです。
知り合いの方が見たのが最近なら、面白い情報ですね。
Posted by ゲスト at 2005年05月17日 12:35
そうそう、長くて低いゼーゼーでした。
あんな声は今まで聞いたことありません。
繁殖期はそうなんでしょうね。
確か妊娠期間が40日ぐらいだったと思いますが、5月に赤ちゃんが産まれたというニュースを見たことがあります。
ただ、今回は別の方がGW中に交尾する様子を撮影しているので6月ぐらいに子供が産まれるかもしれません。
あんな声は今まで聞いたことありません。
繁殖期はそうなんでしょうね。
確か妊娠期間が40日ぐらいだったと思いますが、5月に赤ちゃんが産まれたというニュースを見たことがあります。
ただ、今回は別の方がGW中に交尾する様子を撮影しているので6月ぐらいに子供が産まれるかもしれません。
Posted by koppel at 2005年05月17日 20:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。